相続の流れ(遺言書が無い場合)


遺言書が無い場合は、「遺産分割協議書」を作成するかどうか、がポイントになりますので、それぞれのケースを順番にご説明します。

まず、遺言書が無かったとしても、下記のようなシンプルな相続の場合には、遺産分割協議書を作成せずにお手続きをすることも可能です。


 例えば…こんなケースです。

「必要な範囲の戸籍謄本」とは、被相続人(=お亡くなりになった方)の生まれてから死亡までの期間で、なおかつ、ひとつも欠けることなく連続している戸籍謄本のことです。


80歳くらいでお亡くなりになった方ですと、平均6~7部くらいの戸籍謄本を集めることになります。

「法定相続人は、誰と誰なのか。」
それを調べるために、戸籍謄本を収集するのです。

「相続人の関係図」とは、家系図のような表の事です。それぞれの銀行から記入用紙を 入手できますので、シンプルな相続関係の場合は、ご自身でも作成可能です。



【 ご注意事項 】
ご相続のお手続き以外に「相続税の申告をする必要があるのかどうか」も併せてご検討下さい。



【 ご参考 】  

  ↑ 相続財産の総額が、この基礎控除額を超えると、
     原則、超えた金額に対して相続税が課税されます。

簡単な計算例

(1) 相続人1名、遺産総額が3,500万円の場合

 ⇒ 基礎控除額=3,600万円 なので、相続税は課税されません。

(2) 相続人2名、遺産総額が5,000万円の場合

 ⇒基礎控除額=4,200万円 なので、800万円に対して相続税が課税されます。

また、「小規模宅地評価の特例」が適用できれば、不動産の土地の評価が最大で80%も安くなりますので、上記の計算で相続税の課税対象になってしまったとしても、相続財産に、被相続人が住んでいた一戸建て住宅が含まれている場合は、税理士さんなど、専門家にご相談下さい。
「特例」を受けるには、幾つかの要件をクリアする必要があるうえ、申告期限があるので、できるだけ早い段階でご相談下さい。

「小規模宅地評価の特例」の具体例

・被相続人が住んでいた一戸建て住宅に、長男夫婦も同居していた。
・被相続人のご他界後、長男がこの住宅を相続し、引き続き住み続けた。

こうした場合、宅地面積330㎡までは、80%という高額な評価減が適用されますので、被相続人のご他界後10か月以内に、税務署へ申告します。

24時間メール受付 無料相談フォーム

Copyright © 行政書士 ヒルズ法務事務所 All Rights Reserved.